木曽路中山道巡りに行ってきました🚌
今週は藪原宿から奈良井宿へ、幕末から明治時代の町並みがきれいに保存されています😊
【木曽路中山道巡りの特徴】
1. 🏯 江戸時代の宿場町がそのまま残っている
-
木曽路は、中山道(江戸〜京都を結ぶ五街道の1つ)の中でも特に風情が残っているエリア
-
「宿場町」と呼ばれる街道沿いの町が今も現存
-
建物、道、石垣、商家の看板などがそのまま残っており、まるでタイムスリップしたような感覚
2. 🌿 主な宿場町は個性豊か
それぞれ違った魅力を持つ有名な宿場町が点在しています:
宿場町名 | 特徴 |
---|---|
馬籠宿(まごめじゅく) | 坂道に沿った石畳の道、島崎藤村の故郷、小京都のような風情 |
妻籠宿(つまごじゅく) | 町並み保存の先駆け、江戸時代の宿泊文化を体験できる |
奈良井宿(ならいじゅく) | 「木曽の大宿場」江戸情緒が色濃く残る、漆器の町 |
福島宿 | 木曽義仲ゆかりの地、木曽谷の中心的存在 |
贄川宿・宮ノ越宿 | 穏やかで穴場感のある小さな宿場 |
3. 🚶♀️ 中山道ハイキングも人気
-
馬籠宿〜妻籠宿(約8km)は特に人気のトレッキングコース
-
約2〜3時間で歩ける、山道+古道+集落を巡るルート
-
手ぶらでも歩けるように荷物配送サービスも完備(観光にやさしい!)
4. 🍵 地元の食と工芸も楽しめる
-
五平餅、そば、栗きんとん、漬物などの郷土料理
-
木曽漆器、曲物(まげもの)、和ろうそくなど伝統工芸
-
土産店や茶屋も多く、のんびり散策が楽しい♪
5. 🏞️ 自然と歴史が共存
-
木曽谷を囲む山々(中央アルプス・御嶽山)に囲まれ、自然も圧倒的に美しい
-
紅葉・新緑・雪景色と季節ごとの風情が抜群
-
神社仏閣・道祖神・石仏など信仰の風景も豊か