大型バスで宇都宮二荒山神社と那須高原に行ってきました🚌
しっかり身の詰まった栗🌰が!秋ですね😊
宇都宮二荒山神社の概要
宇都宮二荒山神社(うつのみやふたあらやまじんじゃ)は、栃木県宇都宮市の中心部・明神山に鎮座する古社で、約1600年前に創建されたと伝えられています。
主祭神は宇都宮の始祖とされる豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)で、下野国一宮として古くから地域の人々に崇敬されてきました。社殿は歴史の中で幾度も焼失と再建を繰り返しながらも、現在に至るまで宇都宮の守護神として信仰を集めています。
境内は市街地にありながら豊かな緑に包まれ、都会の中の静かなオアシスのような雰囲気を持ち、七五三や初詣など地元の人々の人生の節目を支える場所としても親しまれています。また、国の重要美術品である鉄製狛犬や三十八間星兜など、貴重な社宝を所蔵していることでも知られています。
宇都宮二荒山神社 のおすすめポイント 5つ
-
歴史と風格を感じる場所
1600年以上の歴史があり、古くから「下野国一宮」として地域の中心にあったこと。戦国〜近代にかけて焼失と再建を重ねつつ、地域の人々に崇敬され続けてきた場所で、歴史好きにはたまらない。 -
都会のオアシス的な緑と静けさ
宇都宮市中心部にありながら、明神山(標高約135m)の山頂近くに鎮座し、境内は木々に囲まれていて、街の喧騒を忘れる静かな雰囲気があります。 -
社宝・美術品の魅力
国の重要美術品である鉄製の狛犬や三十八間星兜など、普通の神社では見られないような珍しい工芸・装飾品があります。 -
アクセスの良さと見学しやすさ
宇都宮駅周辺からアクセスしやすく、参拝時間も比較的自由。参道や階段など見栄えのする構造で写真撮影にも向いています。 -
地域との結びつき
慶賀参り・七五三など、宇都宮市民の生活の節目に使われており、地元のお祭りや文化行事にも深く関わっている。神社そのものが「地域の中心」である感覚を体験できる。
那須高原 の概要
那須高原(那須町などを含む栃木県北部の高原地域)は、自然・温泉・観光施設が揃っており、東京からのアクセスも比較的良く、四季折々の風景を楽しめるリゾート的なエリアです。
主な特徴として:
-
那須連山の山々(特に茶臼岳)が雄大にそびえている。
-
那須温泉郷など古くからの温泉地があり、湯治・静養の場としても発展。
-
農業・酪農が盛んで、牧場など自然と動物とふれあえる観光資源が豊か。
-
レジャー施設・ミュージアム・動物園など、家族連れやアクティビティを求める人にも向いている施設が揃っている。
那須高原 のおすすめポイント 5つ
-
自然景観と山岳体験
茶臼岳をはじめとする那須連山でのハイキング、ロープウェイ、火山の風景など。標高差や季節による風景の変化が大きく、自然好きには魅力的。 -
温泉での癒し
那須湯本温泉など伝統ある温泉郷があり、温泉旅館でゆったり過ごすのに最適。疲れを癒すこと、季節を問わず楽しめる大きな魅力。 -
アクティビティが豊富
牧場でのふれあい体験や乗馬、テーマパーク、動物園など。大自然を背景に体を動かす体験が色々あります。NASU FARM VILLAGE など。 -
グルメと地元産品
酪農産品(牛乳・チーズなど)や地元の新鮮野菜、果物などが豊富。軽食からしっかり食事まで、地産地消の味を楽しめるところが多い。 -
四季の表情が豊か
春の新緑・桜、夏の避暑地としての爽やかな気候、秋の紅葉、冬の雪景色…。季節ごとに違った魅力を見せてくれるため、何度訪れても楽しみがある。